事業紹介WORKS

技術部

多くの実績で培った鉄道の設計技術を基に、
確かな創造力を発揮

技術部はJR西日本グループの中で鉄道土木構造物の設計作業を直轄で行っています(直轄:自ら手を動かして仕事をすること)。長年の実績と信頼される技術力を基に、安全性・利便性・経済性などをバランス良く考慮した設計を行います。設計作業の一連の流れ([形状設定]⇒[設計計算]⇒[設計図面]⇒[数量計算])の中で、これまでに蓄積された膨大なデータを活用し、良質な成果を提供します。

仕事の流れ(イメージ)

1

受注

設計内容・設計条件・工期・費用を調整の上、発注者と文書で契約します。プロジェクトの概要や顧客の要望を把握します。

2

調査

現場状況の確認のため、現地に行き、写真撮影やメジャーによる測定を行います。

3

一般図作成・打合せ

設計構造物、測量図、土質条件、用地境界、埋設物や架空線を同じ図面に重ね合わせ、CADを使って一般図を作成します。

鉄道に必要な離隔、他の支障物との離隔の確認など、境界条件を確認します。

4

設計計算

3で描いた一般図を基に、実際の設計条件(荷重や土質条件等)で設計計算を行います。

具体的には、コンクリート構造物であれば断面寸法と内部鉄筋、鋼構造物であれば鋼材寸法と鋼材強度などを決めます。

5

詳細図作成

4で決定した部材断面を図化します。構造細目や施工性に注意しながら、コンクリート構造物であれば鉄筋配置(径、ピッチ、かぶり、質量)、鋼構造物であれば鋼材寸法、ボルト位置、質量などを表記します。

6

数量計算

5で作成した図から、設計構造物の数量を計算します。数量とは、コンクリート構造物であればコンクリート体積、鉄筋量、型枠面積などで、鋼構造物であれば鋼材寸法、ボルト本数、溶接サイズと溶接延長などです。

7

照査

3から6の内容を報告書にまとめます。この内容に間違いないか確認します。赤色のペンを用いて、電卓をたたいて、計算のチェックや図面との照合を行います。

8

納品

7の指摘を修正後、報告書を取りまとめて、発注者に納品し、費用を受領し、業務が完了します。

業務実績

近年の大阪府内のプロジェクトにおいて、当社が設計した代表的な構造物を紹介します。

おおさか東線

2019年3月におおさか東線(北区間)が開業した新大阪~放出駅間(11.1km)のうち、南吹田駅~淀川北岸線の区間を当社が担当しました。設計した鉄道土木構造物は高架橋、橋りょう下部工、橋りょう、線路下横断ボックス、ホームなど多岐にわたります。

JR総持寺駅

2018年3月に開業した東海道本線(京都線)のJR総持寺駅において、駅部の設計を担当しました。

ホーム柵

乗降客がホームからの転落を防止するため、鉄道会社はホーム転落防止柵の設置を進めています。ホーム柵は主に既設ホームに設置されるので、既設ホームの構造が異なることや設計年度の違いによる設計基準の相違のため、それに対応した基礎構造の設計が必要になります。

3D CADやFEM解析など新しい技術を積極的に取り入れています

若手技術者の育成を積極的に行っています

当社では先輩技術者によるOJT(On the Job Training)による実務教育、技術士などの資格取得支援、技術講習会参加の推奨、現場見学の実施により、若手技術者の技術力をスキルアップさせていきます。